散らかりやすい子ども部屋、雑然とさせないためにできることとは

子どもがある程度大きくなって子ども部屋を利用し始めると、親の目が届かないところで遊ぶ時間ができる分、片付けもできにくくなるものです。でも、子どもなりに自分の部屋だという意識があるので、あまり親が毎回思うように片付けるわけにもいきませんしね。それに、ずっと親が片付けをしているようでは、子どもが大きくなった時に自分でしなければいけないという意識が育ちにくいので、自分でさせることも大切です。

そこで、散らかりやすい子ども部屋を雑然とさせないような工夫について考えてみたいと思います。片付けって、面倒だからか自分でやりたがる子どもってあまりいないですよね。それを突き詰めて考えてみたとき、なぜ面倒だと思うのかというと、たくさん出し過ぎてしまって後から片付けるのが億劫になるということが理由の一つとして思い浮かびます。

そこで、まずは小さいころから次のおもちゃを出す時には最初に出ている物を元に戻すということを言い聞かせておくことが大切だと思います。とはいえ、もう子どもが大きくなっているということもありますよね。その場合でも、出した物を片付けてから次を出すようにと具体的に話をしているうちに、子どもが自分で納得したらそうできるようになるものです。

子どもって、漠然と片付けなさいと言われるとイメージができないものだと聞いたことがあります。それから、押し付けられているような気がして反発することもあるようです。そこで、まずは散らかさないための方法として一つを出したらそれをしまうと具体的にわかりやすく言い聞かせることが必要なのです。

次に、片付ける場所をわかりやすくすることも子どもが自分で片付けやすくなるポイントです。最初のうちは親が子どもと一緒に物を置く場所を決めていってもいいですね。ぬいぐるみはこの入れ物、細かい物はこのボックス、文房具はこの引き出し、ノートや本はこの本棚などと、これも先ほどの話と一緒で具体的に子どもがどうやれば片付くのか、どこに物を入れればいいのかをイメージできるようにすることが大切です。

子ども部屋は特に、いつまでも親が代わりに片付けるわけにはいかない分、具体的に何をどうすればいいのかを伝えていくことによって子どもに意識させることが大切です。そうしているうちに、部屋が雑然としないようになっていきます。もちろん、簡単にできるようになるわけではなく、時間がかかることもあるかもしれませんが、そんな時には一緒に片付けながら「これはここだったね。」などと確認したりしながら、気長に片付けができるようになるのを待ってみましょう。